ツイッタで呟いてたカラーの話。
カラーはいわゆる『CGです』って煌めいた塗りは無理。
加工技術もないが、線画が千切れてるから流し込み不可、はみ出さない塗りが面倒。
線画を繋ぐ段階も勿論面倒。
水彩塗りは楽だよ~はみ出しても良いんだよ~(え
重ねる色もパレットから適当だよ~乗せてみて変な色じゃなきゃOK~!
絵も塗り方もとにかく地味だから、色だけは近似色使わないようにしてます。
本当に地味になるんだよ…!orz
オレンジに赤に紫とか、ある程度近似色ではあるんだけど。
どの色に重ねても合うピンクと紫とスカイブルーとレモンイエローが大好きです。
これ重ねておけば良し。
紫・紺なんかを影の部分、ピンク・オレンジ・イエロー系を光の部分の差し色に入れると、近似色同士じゃなくてもそんなに変な組み合わせに見えなくて済む気がする。
明暗をはっきりさせるのに、違う色を重ねるって感じで塗ってるのです、一応^^;
らくがきは15~30分で描けるくらいが良い…それでも毎日は疲れる…。
ワンドロ短いという方の方が圧倒的に多いけど、ワンドロ長いですよ、1時間も絵を描いてられませんよ、疲れるし集中続かないよ…。
<そんなのはお前だけだ
<美術も同じくだった
1時間くらい経ったら、また続きは今度だな~。
でもそれすると、今度のときに飽きちゃってることが多いんだけど^^;
アタリ・下書きまで、線画まで、染め、で2~3回分けくらいが丁度いいかな~。
かなんに毎回同じことを聞くんですが『線画を繋げて描く』『白地を残さず下地色を塗る』
この段階ができないと、保護もへったくれもできないので、わたしの場合は線画段階から描き方変えなきゃいけないということになってやはり無理っぽい^^;
焼きこみ発光乗算グラデ系加工も、色が薄すぎて効果が(ほぼ)ない。
素材を重ねるくらいしかできない。
…ということらしい^^;
こういう加工をする意味もないだろうとも言われたけど…。
どうしたって地味なんだよなぁ。煌めけないんだよなぁ。
何にしても基本の段階がすでに面倒でやりたくなくて今の絵の描き方になってるわけで、正反対のことを望む時点で無理があるってことなんだよね^^;
線画整える+下地流し込みの時点でわたしじゃ時短にならない~(笑
画像サイズ原寸描きなんですけど、解像度低いのかなぁ…。
300にしてあるんだけど、0.8の鉛筆でも結構太いし、線がふにゃふにゃは技術の問題だけど、ぎざぎざドットになるのは…解像度低い…のかなぁ…。
大きいサイズに描いて縮小はよく聞くんですけど、うまく描けないんだ^^;
今の原寸を2倍にして50%状態で描いたら同じ状態…か…?
saiで描いた線なのに、絵茶で描いたの?みたいなドット線なんだよね~(笑
前に挑戦して描きにくかった気がするんだけど、今度また試すかなぁ。
もしくは、原寸で解像度もっと上げればいいのかなぁ…。
saiの線ががたがた~について解決。
かなんに描いて試して貰った結果。
『線引きが雑すぎ・せめて3倍拡大して描け』
以上!
線画をアタリやアナログ時と同じ速さで描いてるのと、顔の中を描くとき2倍にするくらいで、拡大を使わず原寸で線を引いてること。
拡大した状態でゆっくりめに線を引いたら綺麗だった…(笑
半ドロとかで雑な絵を描いちゃうから余計ダメなんでしょうね~^^;
拡大して線を引くの苦手なのは、アナログで言うところの、ペン入れできる整えた線画(下書き)を飛ばしてるかららしい。
確かに、線画の時点で綺麗に整えながら描くから、バランス取るのに全体を見ながら線を引こうと思うと、拡大できないんだ^^;
拡大したら、どの線を引いたらいいのかわからない(笑
もうちょっと丁寧な作業工程を意識した方が良さそうです^^;